1 : 2022/11/25(金) 05:23:34.774 ID:nnMmHZX5x
2 : 2022/11/25(金) 05:26:59.403 ID:nnMmHZX5x
免除されるもの、役所が負担してくれるもの
・住民税
・水道代の一部
・医療費
・公共交通機関の一部
・アパート更新費用の一部
3 : 2022/11/25(金) 05:28:32.781 ID:EOkn22P+M
5 : 2022/11/25(金) 05:31:01.469 ID:nnMmHZX5x
>>3 多分CWに断れば行けるかと
ただ渡航費用はどこから捻出したとかつっこまれるかもだけど
あくまで予想
7 : 2022/11/25(金) 05:33:01.257 ID:EOkn22P+M
9 : 2022/11/25(金) 05:37:05.613 ID:nnMmHZX5x
>>7
うーんどうだろ
毎月必ず顔合わせるかって言ったらそうじゃないし
4 : 2022/11/25(金) 05:30:24.907 ID:81b2FGW80
6 : 2022/11/25(金) 05:31:15.941 ID:nnMmHZX5x
8 : 2022/11/25(金) 05:33:51.866 ID:1s83H8P/M
10 : 2022/11/25(金) 05:40:53.788 ID:nnMmHZX5x
>>8
結構有名な裏技ではみ出した分は敷金・礼金に上乗せするから賃料となる部分は53700円。
どこの役所も黙認してるやつ
11 : 2022/11/25(金) 05:51:37.614 ID:1s83H8P/M
>>10
大家や管理会社も巻き込むスタイルなのか
面倒くさそうなことやってんだな
12 : 2022/11/25(金) 06:05:41.510 ID:nnMmHZX5x
>>11 不動産会社に相談すると
「あ~はいはい、では53700円を超えた分は…」って慣れた感じで処理してくれるよ
大家さんにも迷惑が掛かってるかも知れないけど詳しくはわかんない
他の地域は不明だけど都内では
人としての必要最低限の生活保障=13平米以上(正確な数字は忘れた)じゃないと許可が下りないからどうしても値段が上がっちゃう
13 : 2022/11/25(金) 06:09:36.482 ID:1s83H8P/M
>>12
安い賃貸住宅減ってるしまあそうなるわな
不動産が考えたのか上手く調整する手段てあるんだな
コメント