1 : 2017/12/27(水) 12:01:43 ID:Nr7TKtP80
2 : 2017/12/27(水) 12:01:53 ID:LlAxCek+0
3 : 2017/12/27(水) 12:02:07 ID:GXXW5TQm0
4 : 2017/12/27(水) 12:02:36 ID:30+vLRdu0
5 : 2017/12/27(水) 12:03:08 ID:qZmGegee0
8 : 2017/12/27(水) 12:06:16 ID:GtBf6M/Up
6 : 2017/12/27(水) 12:04:10 ID:r+2+nX4wd
その理論でいくとむしろ遠い先祖のせいだな
親レベルじゃない
7 : 2017/12/27(水) 12:05:31 ID:bC/FsXO4a
9 : 2017/12/27(水) 12:08:03 ID:1S2jWcVs0
片親だったが地元の国立大の修士まで行った
アルバイトでかなり学費を稼いだけどな
11 : 2017/12/27(水) 12:12:18 ID:qZmGegee0
12 : 2017/12/27(水) 12:13:17 ID:1S2jWcVs0
13 : 2017/12/27(水) 12:13:41 ID:qZmGegee0
16 : 2017/12/27(水) 12:14:23 ID:1S2jWcVs0
17 : 2017/12/27(水) 12:15:03 ID:qZmGegee0
15 : 2017/12/27(水) 12:13:57 ID:QN5kOaqh0
14 : 2017/12/27(水) 12:13:56 ID:DEPxj+ZQ0
高学歴になるためには学生時代において大学進学への興味関心が深くないといけない
その大学への興味関心が深まる環境に溶け込むことができるには、親の教育や友人との会話内容が大きく影響してくるどっちがされている
しかし親の教育が大きく影響してくるが、少なからず親が大学進学に興味が無くても良い大学に入る人はいるし当然その逆もいる
さらに現代においてはTwitterや2ch、Facebookなどの媒体があるため、親の教育や会話など関係なく大学進学への興味関心を持つ環境が整ってきている
正直昔は親のせいもあったかもしれないが、近年では親の影響は小さくなってきた気がする
18 : 2017/12/27(水) 12:15:09 ID:DEPxj+ZQ0
19 : 2017/12/27(水) 12:20:28 ID:1S2jWcVs0
コメント